毎日が刺激的。オンデーズが教えてくれたこと。
木村 拓也 Kimura Takuya
2014年入社 本社 店舗設計施工グループ
自分はまだまだ成長段階。もっとガムシャラになれるかも。
現場気質で、常に現場の状況や雰囲気を大切に考える木村さん。
施工関係の現場監督や、不動産関係の業務を経験し、オンデーズへ転職。
オンデーズの店舗を創る、店舗設計施工GPで活躍中。
小売り店舗の施工業務は初めてだった。
友人の北村くんから、「オンデーズに来ないか?」と誘われたのがきっかけ。
最初の衝撃は、面接時。
社長に会ったときだった。
これまで自分が出会ってきた「社長」というイメージのどれにも当てはまらない、型破りな雰囲気。
「最終的にどういう風になりたいの?」
面接時の社長からの質問はこれだけだった。
自分はどうなりたいのか…。
会社どーこーではなく、自分自身の人生に向き合ってくれた質問だった。
オンデーズを通じて、自分はどうなりたいのか、どんな人生を送りたいのか、真剣に考えた。
今ある自分のスキルと、これまでの経験を活かそうと思った。そこから更に成長しようと思った。
自分はまだまだ成長段階。もっともっとガムシャラになれるかも。
ここで「挑戦する」って決めた。
全部が大変。でも全部楽しい。
次の衝撃は入社後すぐ。
経験の浅い自分に、店舗リニューアルの担当を任してもらえた。
戸惑うことも多く、そのたびに上司の民谷さんに細かく指導してもらった。
お客様の動線や什器の配置、照明のアングルなど、細部にわたる設計ノウハウや、ポイントは知らないことばかりで勉強の連続。
設計施工の業務にマニュアルなんて存在しなかった。
店舗ごとに環境も違うし、トレンドも変化していく。
設計施工は常に変動的で、柔軟な感覚を持っていないといけない。
何度も現場に足を運び、現地の感覚を掴んで「オンデーズ」という空間を創造していく。
それが国内だろうと、海外だろうと怯むことはない。
自分たちの感覚を信じ、頭の中のイメージをよりリアルに具現化していく。
店舗で働くスタッフや、営業部との綿密な打ち合わせと、ヒアリングを重ね、一つひとつ創り上げていく。
それがオンデーズの設計施工GPだった。
民谷さんの背中を見て、自分も早く追いつこうと決意した。
大変な業務は全部。
全部が大変。でも全部楽しい。
毎日が刺激の連続だった。
新店オープンの日。ちょっと泣きそう。
新規オープンを迎える店舗の設計を任された。
ゼロからの店舗デザイン・設計施工は初めてのことだった。
オンデーズの顔となる「店舗デザイン」。
チャンスをくれたことに、嬉しい反面、気の引き締まる想い。
これまでにも増して現場に行った。何度も何度も。
常にスピードを意識しながら、何枚ものレイアウト図面やデザインを上げた。
新店舗のスタッフのヒアリングを重ね、営業サイドの希望を聞き、トレンドを意識した店舗デザインをイメージしていく。
レジカウンターの高さ、什器の配置…etc。あらゆる角度から、一つ一つ創り上げていった。
やっと迎えた店舗のオープンの日。胸が熱くなり、ちょっと泣きそうだった。
「泣くなよ」
察したように言った設計施工GPの北村くんの言葉。
きっと北村くんもこの感覚を知っているからだろうと思う。
本気で挑んで、創り上げた集大成。まさに感無量。
本気だからこそ感じられた感覚だった。
キャリア・年齢・学歴…そんなん本当に関係ないんだって思った。
貴重な経験を通じて、オンデーズが教えてくれた。